メールマガジン>2019年9月号>特集記事
山佐木材メルマガファンの皆様、もう夏も終わりですね!!
先月、第70号記念枠に入りきれなかった分を、「後編」としてお届けいたします。
今回いよいよ核心にせまる?
参加メンバーは、引き続き、佐々木会長、釣り好きA社長、ぶらり名人M田さん、K監査役、Y営業部長、N総務部長、編集4年目みすずちゃん、編集6ヶ月の森さん、そしてメルマガ編集長M理の9名でお届けします。
☆★まず前編を読みたい方はこちらからどうぞ!→前編リンク
(M理)
座談会の一つの目的は、会社に今も残る「使命観 郷土が誇る企業をつくる」と「10の誓い」について、どのように考えたらいいかということを聞きたかったことがあります。
この使命観ができたときのことが創業社長である佐々木亀蔵さんの執筆した「執念」に書かれていました。
-------「執念」(佐々木亀蔵著)抜粋--------
第三の脱皮とは昭和四十二、三年の頃でした。今までの二回の脱皮は外部からの災難が切っ掛けとなりましたが今回は私の心の悩みでした。経営の行き詰まりを感じたのです。
すなわち、企業の業績は停滞するし、社員は活力を失い、全てはマンネリ化に陥ってしまい、私は焦る心をどうしようもなく、困惑の日々が続きました。
折しも、田辺経営の社長、田辺昇一先生のお話を伺う機会を得ました。私は飛び付くように企業診断を受け、色々と勧告を受けました。
人間も幼少期から青年期になると悩みを生じます。そこで「成人式」を行ってけじめをつけます。私どもの企業もその時期に来たのだと考え、個人の成人式に当たる山佐グループの「進発式」を、昭和四十六年十月十六日に行い、企業の理念を確立しました。「郷土が誇る企業をつくる山佐グループ」としての船出となりました。
(佐々木会長)
「10の誓い」は、昭和46年の夏、6月から9月で作ったと思います。20歳代の社員を中心とする数名で作りましたが、学生だった私の弟二人も、大学が夏休みの間、討議に加わりました。二人とも卒業後は会社に入ることを表明していましたので、検討会に入ってもらった方がよいだろうと提案しました。
なんとか言葉にまとめられたのは、タナベ経営のコンサルタントKさんのおかげです。メンバー達が口々に夢や考えを述べるのをじっと聞きながら、「君たちが言いたいことはこういうことかな?」と、黒板に書きます。それは私たちが使っていない言葉であることが多かったのですが、ああ、そうそう!と、心から得心が行くことが多々ありました。Kさんのあの統合化というか、抽象化能力はその後似た人を直接には見たことがありません。その板書された言葉を元にまた意見を述べ合い、それがまとまったときは嬉しかったものです。たった10か条ですが、10回くらいは検討会をしたと思います。
「郷土が誇る企業をつくる」は、亀蔵さんとタナベ経営の方が考えていて先に出来ていました。「10の誓い」の方は、亀蔵さんはほとんど関与せず、先にできていたこの基本理念を基に、私と若手とKさんとで作りました。
(M理)
昭和46年に出来たということは、既に50年近く経っているわけですが、今年の方針書にも、このまま掲載されています。使命観や10の誓いについて、皆さんはどう思われますか?
(A社長)
どう思うかと言われても・・・、もうこれが染みついていて、受け入れています。若い人はこれを見て違うと感じてしまうのかな。ただ、よく読んでみると表現が古い部分はあっても、今とそこまで違わないと思います。将来まで受け継ぐべきものは確認しながら残したらよいのではないかと。
(N部長)
リーダー研修でも話になったのですが、「使命観」=「創業理念」なのだと考えました。創業者の想いなのだから、小手先でどうこう変えるようなものではないということで、変えたりせずに今年の方針書にも掲載しています。
使命観と言われると、今の世代には伝わりにくいですが、創業理念と言われれば、なるほど会社をつくったときの想いで大事にしている考え方なのだろうということで受け入れやすいと思います。
創業者である亀蔵さんの言葉を直接聞いていない社員がほとんどですので、このあたり伝えなおしていく必要があるのではないかと感じます。
(Y部長)
他の会社はどうか分かりませんが、山佐というのは大隅半島に根ざしてやってきた会社ですから、郷土の人たちが「山佐はすごいな」と語ってくれる企業を目指すということで使命観は出来たのではないかと思います。そういう意味ではこの考えが根本というか大元になっているのだろうと。
(佐々木会長)
N部長が言ってくれた創業理念という位置づけは面白くて、そこを飲み込んだ上で、現在の会社の使命観というものを新しく作ること。全て変えるというよりは、温故知新というか、これを畑にして新しい使命観や行動理念を作っていくことは、これからの取り組みかもしれないです。
(M理)
昨年度実施されてきたリーダー研修の中で、山佐木材の中期目標に対するスローガンを考えるということをしてきました。私も参加しましたが、そのときに初めて「使命観」や「10の誓い」に向き合った気がします。いざ自分たちでスローガンを考えるとなるととても難しくて、A社長にもだいぶ助けてもらって今回のスローガンと具体的目標が出来上がりました。それは今年度の方針発表会で全社員に案内されました。
(M理)
令和元年度の方針発表会は、これまでとは少しやり方を変えて実施しました。社長交代という節目もありましたし、会社の会議室では全社員が入りきれなくなっていたこともあって、5月11日(土)、会社は休みにして、やぶさめ館に全員集合して開催しました。
方針発表会についての感想や、社員に期待することなどを一言ずつお願いしたいです。
(佐々木会長)
色々と試行錯誤しながら道を探していくことは非常に良いことだと思います。
(K監査役)
皆の気持ちを一つにまとめていくという意味で、1日かけて実施することは、それほどない機会ですので良いと思います。1点だけ、管理会計と実務経理と、少しごっちゃにしている感じを受けるのが気になっています。月次の数字は部門の責任者が責任をもって「これだけ上げています」と言えないといけない。今回、部長が変わりましたが、それだけのことを考えながら出来ているのか。これからどのように変化していくのか、私がこれから見ていきたい部分です。
(A社長)
今回、社長交代を契機にして、人の配置換えがありましたが、新しい人が必ずしも下地があるわけではない。それを補うのが、今からです。私も含めて皆で一緒に勉強し、言わば皆の底力というのをレベルアップしていかないといけないなと。会社の中で育ち、育てられる。その中で業績をしっかり上げることが出来れば最高だなぁと思っています。
(Y部長)
方針発表会で部長として発表しましたが、自分で考えていたことがどれだけ伝えられたかというと・・あまり自信はありません。会社を維持するには売上が必要です。営業としては、どれだけ仕事を早めに取れるかが課題です。今回のような全員で集まって意見を出し合って色々な話ができたことは良かったと思います。
(N部長)
今回の方針発表会は、リーダー研修の延長、締めくくりという位置づけでやったということもあるので、企画・運営側でした。先ほど使命観の話がでましたが、リーダー研修の中で、使命観を変えるかどうか議論し、結果的には変えなかったのですが、変えようとすると真剣に考えるものです。
方針発表会についても、これまでのやり方で本当に良いのか、やり方を変える・変わるというのを考えてほしかった。まだ一回目なので、足りなかったところはありますが。
(M田)
昔は全社員はもちろん、全家族まで参加するような会社行事がありました。コミュニケーションパイプを作るということを積極的にしていたと思います。今回の方針発表会に参加して、そういえば昔こんなことしてたな、ということを思い出しました。みんなが集まって一つのことを考えるということです。
亀蔵さんのとき、月別の誕生会がありました。決意発表させられるので、正直行きたくなかったのですが、ものを考えることはしていました。
(A社長)
いまの50歳代以上の社員は、先代、先々代に教えられてきたことの貯金がありますが、いまの人たちには貯金がないので、自分たちで貯金する必要があります。世代交代とはそういうことです。今度は我々が教える側、次に渡す時期だと思います。
(K監査役)
昔、社長の次は課長で、部長はいませんでした。はじめて部長制をつくったとき、人の総入れ替えがありました。総務から土木へ、土木から総務へ、といった具合です。部門運営という意味では確固たるものがあり、総入れ替えでも大丈夫ということだったのでしょう。そこについていった私も、土木から総務に異動となりましたが、え?総務?と思って、まずそろばんの練習から始めたくらいです。
どれほど本人が勉強するか、それは会社以外でも、ということですが、新しい部長さんたちに強く期待するところです。
(佐々木会長)
亀蔵さんという人を考えるとき、もちろん良知塾のような面もありますが、もう一面、「多角化」についての考え方があります。
それは私も見習っていて、集成材、建設、設計へと広げていくことになったわけですが、それは小さいころ亀蔵さんに教えてもらった経営理念というものかもしれません。
ボーリング場をやらないかと言われたとき、良いじゃないかと言う人もいましたが、亀蔵さんは断固ダメと言っていました。多角化の強い意欲はあったが、「木材」という方向性ははっきりしていたのです。
昭和23年に創業して、20年代に、家具、住宅、建設、ぜんぶ芽は出ていました。着眼着手は速かったと思います。このあたり編集長から宿題をもらっているので(笑)、これからメルマガの方で書いていきたいと思っています。
(森)
個人的には、下住工場が出来たときの話も聞いてみたいです。
(N部長)
今回は山佐の創業の話が多かったですが、第2の創業(集成材事業を始めたとき)について、また話しても面白いかもしれないですね。
(M理)
はい、またどこか節目で企画します。皆様、今回はどうもありがとうございました。