2024年11月23日(土)勤労感謝の日に「おおすみ木材まつり」が鹿屋市の霧島ヶ丘公園で開催され当社も出店しました。コロナ禍が明け2回目の開催、そして鹿屋市農業まつりとの共催言うことで大勢の方にご来場いただきました!
今回は、パネル展示による当社施工物件などの紹介と、木製品の販売で「ヒノキのまな板」「スウェーデン風トーチ」「スギ集成材のコースター」を出品しました。
スウェーデン風トーチは昨年版よりも持ちやすいサイズに改善。工場の方達が試行錯誤の末頑張って小型化に成功!みなさん直接商品を手にとっては木の温もりを楽しまれていたようでした。
昨年に引き続き、鹿児島大学農学部元准教授で、現在は「服部木材乾燥研究室」代表の服部先生による「打楽器ふれあいコーナー」が子供たちを中心に人気でした!
この木琴を思わせる打楽器の展示は、服部先生の日頃の研究ノウハウを詰め込んだハンドメイド品。時に打楽器たたきに熱中するお客様もいらっしゃいました。
秋空のもと、地域の方々や将来を担う子どもたちに木材に触れていただけて、木材の良さと林業の魅力発信の一助となれば幸いです。
当日来店してくださった皆様、服部先生、関係者の皆様、ありがとうございました!
新型コロナウイルス感染症から日常生活が戻りつつある中、令和5年11月23日(木)勤労感謝の日に「おおすみ木材まつり」が鹿屋市の霧島ヶ丘公園で開催され当社も出店しました。
鹿屋市農業まつりとの共催で大勢の方に来場いただきました。
今回は、パネル展示による当社施工物件などの紹介と、木製品販売として「ヒノキのまな板」「スウェーデントーチ」「スギ集成材のコースター」を出品しました。
みなさん直接商品を手にとって「木は良いね~」と手触りを楽しまれていたようでした。
更に今回出店の目玉として、鹿児島大学様との共同研究にて当社がお世話になっていた、鹿児島大学農学部元准教授で現在は「服部木材乾燥研究室」代表である服部先生による「打楽器ふれあいコーナー」が子供たちに人気でした!
この木琴を思わせる打楽器は、服部先生ご自身によるハンドメイド。日頃の研究ノウハウの応用が詰め込まれています。
乾燥度の異なるスギ材を組み合わせて、おおよそ「ドレミファソラシド」の音階になるよう構成し、音の微妙なピッチのずれをパソコンで測定し、その場で木材の端を1mm単位で切ったり削ったりする体験が出来ました。
子どもたちも、木の長さをが変わると音程が変化することを学んでいたようです。
抜けるような秋空のもと、子どもたちの奏でる「きらきら星」が心地良く響いていました。将来を担う子どもたちに実際木材に実際に触れていただけたことで、興味を持つきっかけになれば幸いです。
当日来店してくださった皆様、服部先生、関係者の皆様、ありがとうございました!
〒893-1206
鹿児島県肝属郡肝付町前田2090
TEL:0994-31-4141
FAX:0994-31-4142